スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
世界的ベストセラーの人生指南書『七つの習慣』について、及び実践記録です。
七つの習慣…社会・情緒…鎌倉探訪2
今日朝起きて、そろそろスポーツクラブでも行こうかなと思っていたら、テレビで鎌倉の特集をやっていて、そろそろ紅葉が見頃とのこと。
さて今日をどう過ごすか、スポーツクラブ&読書か、鎌倉か一瞬迷いましたが、この先天気の良い休日があるかどうかもわからないので、鎌倉に行くことにしました。
ガイドブックを見ると、紅葉の名所の寺から、ハイキングをして別な寺に出られるコースがあり、運動を兼ねてこのコースを取り入れることにしました。
今日行ったコースは全て徒歩で、鎌倉駅⇒鶴岡八幡宮⇒鎌倉宮⇒瑞泉寺⇒ハイキングコース⇒建長寺⇒龍峰院⇒長寿寺⇒明月院⇒円覚寺⇒北鎌倉駅というルート、全行程約3時間でした。
鶴岡八幡宮はこないだ行ったのであっさり通過し鎌倉宮へ…ここには厄割り石というのがあり、置いてある盃に息を吹きかけて側にある石で割ると厄除けになるとか。大きい獅子頭もありました。
黄色く色ずく木々がある境内の瑞泉寺を経て、ハイキングコースへ。約5kmの山道ながら平坦な歩きやすい道を歩き、建長寺へ。
山道に突然看板が出現、完全に山の中だったんですが、これから先は拝観料をとるぞ…とのことでした。
さすが、鎌倉五山第1位の格式あるお寺、商売熱心でありました。
この建長寺、天狗の銅像が山の斜面に10体配置されていたり、国宝の梵鐘、があったり、法堂には畳80畳の雲龍図などがあり、庭園も立派でいろいろ楽しめます。
建長寺の隣にある龍峰院、中には入れませんでしたが、門前の紅葉が絶景でした。
次に行った長寿寺で珍しい注意書きを見つけました。境内ではコンパクトカメラによる撮影は可ですが、一眼レフは駄目だそうで、意味が判りませんでした。あまり良い映像をとると、それが商用などに利用されるということなのでしょうか。
ま、どっちみち僕が持っていたのは一眼レフじゃないので、気にすることもなかったわけですが、不正利用を気にかけるほどたいしたものもなかったような気がしますが、はは。
明月院、別名あじさい寺は、さすがにあじさいの季節の方が良いようです。不思議なことにいまだに1本だけあじさいが、よれよれではありましたが咲いておりました。
そして最後が円覚寺、こちらも鎌倉五山第2位ということで広く、大規模な寺でした。建長寺同様、国宝の洪鐘(おおがね)という梵鐘がありました。こちらが鎌倉で一番大きいとのこと。この寺には妙香池という大きな池があり、紅葉が映えて絶景でありました。
…以上、鎌倉ひたすら徒歩と写真撮影のみの、グルメなしイベントなしの地味~な短時間日帰り旅行でありました。
歩いてみたら以外に狭く、丸一日時間がとれてレンタサイクルでも借りればほとんどの主要な寺は制覇できるのではないかと思います。
今回紹介できませんでしたが、鎌倉はいろいろ美味しい店や面白い物、おしゃれなスポットもあるようなので、ご興味があるかたは、紅葉狩りを兼ねて、お出かけになってはいかがでしょうか。
紅葉のシーズンは大体11月下旬から12月上旬とされておりますので、来週、再来週あたりは、絶好だと思います。駐車場はどこも満車でしたし渋滞しておりました。電車がお勧めです。
今後、当分今回掲載しきれない写真を搭載させて頂く予定です。たいした写真ではないですが、雰囲気だけでも味わって頂ければと思います。
それでは、また~
comment